• リピートラインTOP
  • CSジャーナルTOP
  • LINE
  • LINE公式アカウントの権限付与と追加できないときの対処法
LINE
2020/02/03

LINE公式アカウントの権限付与と追加できないときの対処法

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1.LINE公式アカウントの管理者とは
  • 2.管理者や運用者の権限付与と変更方法
  • 2-1.管理者・運用者の権限付与(PC)
  • 2-2.管理者・運用者の権限付与(アプリ版)
  • 3.管理者や運用者の権限変更と削除方法
  • 3-1.管理者や運用者の権限変更と削除(PC)
  • 3-2.管理者や運用者の権限変更と削除(アプリ版)
  • 4.追加できないときの注意点と対処法
  • 5.まとめ

LINE公式アカウントでは管理者権限や運用権限を付与し、LINE公式アカウントで管理画面に入れるメンバーを増やすことができます。

目的に応じて権限を付与することで、効率的なLINE公式アカウントの管理・運用が可能になります。今回は、それぞれの権限と役割、そして運用メンバーの権限の変更方法や新しく管理者や運用者を追加する方法を解説します。

LINE公式アカウントの管理者とは

LINE公式アカウントでは、LINE公式アカウントへ登録をした人が、まずは管理者として登録されています。管理者権限を付与したり運用メンバーを増やす場合、この最初に登録した人がメンバー を追加していくことになります。

管理画面に入ることができる権限付与は全てで4つあり、運用メンバーにおいてはLINE公式アカウントで使える機能がことなるので、注意が必要です。

それぞれの権限と扱うことができる機能が以下となります。

 

管理者
メンバー管理とは、管理者も含めた運用担当者への権限付与も含め、全ての基本機能を使うことができます。
LINE@からLINE公式アカウントの移行も、管理者権限を持つメンバーのみが可能です。
移行の方法は、以下よりご確認ください。

 CSジャーナル
LINE@からLINE公式アカウントに移行するやり方を徹底解説【PC/スマホ両方に対応】
https://www.repeat-line.jp/media/line/migration/
LINE@(ラインアット)が、この度サービスを終了することになりました。今後はライン公式アカウントに統合していくことになります。2019年4月からアカウントごとに順次移行の案内がはじまり、2019年7月から全アカウントで移行の案内が出されました。そし...

運用担当者
メンバー管理以外の全てのLINE公式アカウントの機能を使うことができます。しかし運用担当者は、LINE公式アカウントへの移行権限はありませんので、ご注意ください。

運用担当者(配信権限なし)
「メンバー管理」とメッセージ配信、タイムライン投稿することができません。しかし、メッセージの作成やプレビューでの確認はできるため、配信ボタンや投稿ボタンが押せないと考えておけば問題ありません。

運用担当者(統計閲覧なし)
「メンバー管理」と統計情報を閲覧することができません。外部のスタッフなど、内部情報を見せ ることができないメンバーに与える権限となります。人手が足りない中で、LINE公式アカウントを外部スタッフにも手伝ってもらう場合に有効な権限となります。

管理者や運用者の権限付与と変更方法

管理者や運用者の権限付与や変更方法は、一度覚えてしまえば難しい作業はありません。ここではPCでの設定方法とスマホでの設定方法をお伝えします。

管理者・運用者の権限付与(PC)


1)設定ボタンをクリック
2)権限管理
3)メンバーを追加


4)権限の種類を選択


5)URLを発行ボタンをクリック
権限付与するメンバーへURLを送付して、承認をしてもらえば完了です。

管理者・運用者の権限付与(アプリ版)

1)左下のホーム画面をタップ
2)設定ボタンをタップ

3)権限をタップ


4)メンバー追加をタップ

5)権限の種類を選択
6)LINE or URLを発行し、メンバーを招待して承認してもらえば完了です。

管理者や運用者の権限変更と削除方法

管理者や運用者の権限変更と削除(PC)

1)設定
2)権限管理
3)変更の順にクリック


4)権限の種類を変更
5)保存

これで権限の変更は終了となります。
権限を削除し、管理画面に入れないようにするためには、(3)までの手順は同様です。

削除したいメンバーの変更ボタンをクリックし、権限の種類の下にある「このメンバーをアカウン トから削除」で運用アカウントから外すことができます。

管理者や運用者の権限変更と削除(アプリ版)

1)左下のホーム画面をタップ
2)設定ボタンをタップ

3)権限ボタンをタップ

4)変更ボタンをタップ

5)権限の種類を選択・決定
6)変更を保存

これで権限の変更は終了となります。
権限を削除し、管理画面に入れないようにするためには「アカウントから削除」で運用アカウントから外すことができます。

追加できないときの注意点と対処法

追加できない時は以下のことが考えられます

1)登録上限を超えている
2)認証用URLの期限が過ぎている
3)一回の発行で複数人の登録はできない

1)登録上限
1アカウントに対して100人まで登録が可能です。また、ユーザー側も管理できるアカウントは100個までとなります。

2)認証用URLは24時間で有効期限が切れてしまうため注意が必要です。24時間を過ぎてしまう場合は、再度URLを発行して登録をしましょう。

3)認証用URLは一回の発行で一人のユーザーのみ有効となります。複数人登録をする場合は、人数分の認証用URLを発行しましょう。

まとめ

EC企業ではカスタマーサポートが追い付かずに、様々な業務と合わせて兼任している企業、サポートが追いつかないために、LINEではお問い合わせを受け付けられない企業も多くあります。

しかし外部への振り方として、統計閲覧なしの運用担当として振り分けることで、社内のリソースを割 くことなくLINE公式アカウントの運用が可能になります。

ブロック率の減少だけではなく、売り上げの基盤のためにカスタマーサポートを受けているEC企業もあります。

その事例はこちらからご覧ください。

 www.cs-cloud.jp  1 user
LINE@ 1:1トークのオートメーションツール CSクラウド
https://www.cs-cloud.jp/case/aest/

 

 

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでツイートする

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

前の記事を見る

LINE公式アカウントのセグメント配信を徹底紹介

次の記事を見る

店舗の集客からリピート促進までを完全カバーする LINE公式アカウント活用術

前の記事を見る

LINE公式アカウントのセグメント配信を徹底紹介

次の記事を見る

店舗の集客からリピート促進までを完全カバーする LINE公式アカウント活用術

関連記事

  • 2020/06/11
  •  csジャーナル

【LINE公式アカウント】個別返信の魅力を事例交えて紹介

LINE公式アカウントでは、一斉送信のほかにユーザーへ個別返信できるLINEチャット(旧LINE@の

記事の続きを読む

 csジャーナル

  • 2019/01/19
  •  CSJournal編集部

LINE@のIDを変更する方法と設定したIDを検索する方法

認証アカウントだけでも30万件を超える企業が参入している、LINEのプラットフォームを利用した「LI

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

  • 2019/02/20
  •  CSJournal編集部

LINE@(ラインアット)のタイムライン有効活用法を事例も交えて紹介

LINE@のタイムラインとは、自分の近況や最新情報をホーム投稿することで、友だち登録している人のタイ

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

コメントを残す コメントをキャンセル

*

*

最近の投稿
  • kintoneとLINEの連携メリットと方法を徹底解説
  • アカウント満足度調査のメリット・効果・分析方法を解説
  • LINEとLINE公式アカウントのロゴとアイコン|やりがちな間違いと注意点
  • LINEの通知メッセージとは?通販企業の活用事例や活用方法も紹介
  • LINE公式アカウントについて相談するなら認定パートナー 企業を選ぶべき理由
カテゴリー
  • LINE
  • イベントレポート
  • インタビュー
  • メール管理
  • Facebook
  • Twitter
  • Google+

 

  • リピートラインTOP
  • CSジャーナルTOP
  • インタビュー記事
  • LINE@
  • 会社概要
  • メルマガ
  • お問い合わせ
Copyright CSジャーナル. All rights reserved.
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • お問い合わせはこちら
  • 資料請求はこちら