• リピートラインTOP
  • CSジャーナルTOP
  • LINE
  • LINE@の自動返信、まだ使ってないの?
LINE
2019/02/14

LINE@の自動返信、まだ使ってないの?

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1.自動返信(自動応答)の使い方
  • 1-1.PC版の設定方法
  • 1-2.LINE@アプリ版の設定方法
  • 2.自動返信(キーワード応答)の使い方
  • 2-1.PC版の設定方法
  • 2-2.LINE@アプリ版の設定方法
  • 3.自動送信との違い
  • 4.自動返信の活用方法
  • 5.まとめ

LINE@の自動返信とは、友だち登録しているユーザーがトークしてきた際に、自動応答やキーワード応答を使って自動返信することです。LINE@の機能としては大変便利で優秀なため、ぜひとも使いこなしてほしい機能の一つです。

LINE@の自動返信として、自動応答は最大200個までメッセージを登録することができます。また、キーワード応答はあらかじめ登録をしておいたキーワードに完全一致した場合に自動返信されます。

LINE@の「自動返信」と「1:1トーク」の併用はできないため、時間帯によって対応を切り替える必要があるのでご注意ください。それでは、LINE@の自動返信の使い方と活用法を具体的に説明します。使い方がわからない方、すでに利用している方も、参考になる内容なのでぜひ続きをご覧ください。

自動返信(自動応答)の使い方

LINE@の自動応答の使い方をPC版とアプリ版それぞれ説明します。

PC版の設定方法

自動返信PC版の設定方法1

① メッセージ
② 自動応答メッセージ
③ 新規作成

自動返信PC版の設定方法2

④ メッセージを管理するタイトルを入力(トークする友だちには表示されません)
⑤ 日付指定、時間指定を選択することが可能
※日時を指定しないを選択すると、ランダムで選択されたメッセージが選択されます
⑥ テキストを入力
⑦ プレビューから、配信されたときの見え方を確認
⑧ 保存

プレビュー画面

自動返信PC版の設定方法3

【自動応答を削除する場合】

自動返信PC版の設定方法4

⑨ タイトルを選択すると、変更・修正が可能
⑩ 「delete」を選択すると、自動応答の削除が可能

LINE@アプリ版の設定方法

LINE@アプリ版の設定方法1

① 管理
② プロフィール
③ 応答モード
④ 1:1トークモードをOFF
⑤ 自動応答メッセージ

LINE@アプリ版の設定方法2

⑥ +新規メッセージ作成
⑦ メッセージ
⑧ メッセージを入力
⑨ 送信
⑩ 完了

LINE@アプリ版の設定方法3

⑪ タイトル
⑫ 管理するタイトルを入力(トークする友だちには表示されません)
⑬ 保存
⑭ 日付指定、時間指定を選択することが可能
※日時を指定しないを選択すると、ランダムで選択されたメッセージが選択されます
⑮ 保存

【自動応答を削除する場合】

LINE@アプリ版の設定方法4

① 管理
② プロフィール
③ 応答モード
④ 自動応答メッセージ

LINE@アプリ版の設定方法5

⑤ 編集
⑥ 削除するメッセージを選択
⑦ 削除

業界別のLINE@活用事例集。無料eBOOKをプレゼント中へのバナー

自動返信(キーワード応答)の使い方

自動返信(キーワード応答)の使い方イメージ

LINE@のキーワード応答とは、友だち登録してくれているユーザーがトークしてきた際、こちらがあらかじめ設定していたキーワードと完全に一致した場合に、LINE@内で設定したメッセージを自動返信する機能です。
LINE@では5つのメッセージまで同時に自動返信が可能です。この機能は、上手く使えば業務効率化できる機能です。

PC版の設定方法

自動返信(キーワード応答)の使い方PC版の設定方法イメージ1

① メッセージ作成
② キーワード応答メッセージ
③ 新規作成

自動返信(キーワード応答)の使い方PC版の設定方法イメージ2

④ 代表キーワードを入力
※ここで入力する文字を特定して自動返信します
⑤ 追加キーワード
※複数設定することが可能です
⑥ 自動返信する形式を選択
※テキストは500文字まで入力可能
⑦ プレビューから、配信されたときの見え方を確認
⑧ 保存

【プレビュー画面】

自動返信(キーワード応答)の使い方PC版の設定方法イメージ3

LINE@アプリ版の設定方法

自動返信(キーワード応答)の使い方LINE@アプリ版の設定方法イメージ1

① 応答モード
② キーワード応答メッセージ
③ +キーワード追加

自動返信(キーワード応答)の使い方LINE@アプリ版の設定方法イメージ2

④ キーワード入力
※ここで入力する文字を特定して自動返信します
⑤ 追加キーワード
※複数設定することが可能です
⑥ 応答メッセージ編集
⑦ 返信文を入力して送信ボタンを押す
※テキストは500文字まで入力可能
⑧ 完了
⑨ 保存

【キーワードを削除する場合】

⑩ 編集
⑪ 削除するキーワードを選択
⑫ 削除

自動送信との違い

自動送信との違いイメージ

LINE@の自動送信との違いについて説明します。LINE@の自動送信とは、あらかじめ決まった日時に登録した内容を送信する機能です。事前に自動送信設定をすることで、メッセージを送りたい日時に送信対応しなくてもよいため業務効率化をすることが可能です。

ただし、自動返信と違いLINE@に友だち登録したユーザーから送られてきたメッセージに対して、自動的に返信する機能はありません。LINE@の自動送信について、こちらのページで詳しく説明しています。

 CSジャーナル
LINE@の自動送信を使いメッセージを送信する方法
https://www.repeat-line.jp/media/line/at_automatic_transmission/
LINE@では自動送信をすることができます。自動送信を設定することで、決まった日時に予め登録した内容を自動送信できるため、送信忘れやその都度送信する手間を省くことができます。例えば、アカウントに友だち登録してくれているユーザーにキャンペーンの告知や年始...

自動返信の活用方法

自動返信の活用方法イメージ

【LINE@自動返信の注意点】
LINE@の「自動返信」と「1:1トーク」は併用できません。そのため、営業時間中は「1:1トーク」で対応し、営業時間外は「自動返信」で対応するというのが基本的な使い方です。

【活用方法】

自動応答とキーワード応答を組み合わせる

各企業でもっとも多く活用されている方法の1つが、問い合わせ対応です。お客様からLINE@へ寄せられる問い合わせのほとんどは、ある決まった内容です。そのため、あらかじめどんな問い合わせが多いのか確認しておきましょう。LINE@の自動返信として、上の写真のように自動応答とキーワード応答を組み合わせて登録しておくことで、LINE@へくる問い合わせのほとんどを自動で対応することができます。

トークへお礼をする

LINE@でトークしてくれたユーザーにトークしてくれたお礼として、期間限定のクーポンやお得な情報を特別に自動返信で配信するという活用方法があります。LINE@で「問い合わせをしただけなのに得した」と思ってもらうことができれば、積極的にLINE@から問い合わせをしてもらうことができます。また、各キーワードに合わせたお礼を「壁紙」や「スタンプ」で行うなどもユーザーに喜んでもらうのに効果的な方法です。

LINE@のリッチメッセージと組み合わせる

自動返信とLINE@のリッチメッセージを組み合わせるのも有効な活用法です。リッチメッセージではテキストと合わせて画像やURLを埋め込み送信することができます。テキストやスタンプだけの返信よりも、ユーザーの興味関心を強めることができます。また、自動返信の内容が面白いという理由でユーザーから注目される企業もあります。リッチメッセージは、こちらのページで詳しく説明しています。

 CSジャーナル
LINE@のリッチメッセージを効果的に活用する方法
https://www.repeat-line.jp/media/line/at_richmessage_utilization/
あなたはLINE@のリッチメッセージをご存知でしょうか?リッチメッセージとは、画像+URLのリンクで配信できる機能になります。リッチメッセージを使うことで、視覚的に情報を届けることができるため、テキストのみの配信よりも、友だちから高い反応を得ることができ...

これまでお伝えしていたように、LINE@だけでは自動返信と1:1トークを組み合わせることはできません。しかしLINE@にリピートラインを組み合わせることで、自動返信と1:1トークを併用することが可能となります。さらに画像やテキストを選択してもらうカルーセルメッセージを使うことで、友だちや見込み客からの返信率が向上します。

まとめ

LINE@の自動返信は、無料で簡単に誰でも使うことができる機能です。LINE@への問い合わせ対応や、ユーザーとの関係性構築も自動で行ってくれます。とはいえ、すべてを自動にすることはできません。またチャットボットのような自動返信ツールだけでは、予想外の質問に答えることができなかったり、質問と違う返答をしてしまうことがあります。そのため自動返信と合わせて有人対応でフォローすることが必要になります。

業界別のLINE@活用事例集。無料eBOOKをプレゼント中へのバナー

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでツイートする

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

前の記事を見る

LINE@のQRコードを活用して友だち登録者数を増やす方法

次の記事を見る

LINE@の自動送信を使いメッセージを送信する方法

前の記事を見る

LINE@のQRコードを活用して友だち登録者数を増やす方法

次の記事を見る

LINE@の自動送信を使いメッセージを送信する方法

関連記事

  • 2019/12/06
  •  csジャーナル

LINE公式アカウントの友だち追加方法|メリットと効率的な増やし方を解説

LINE公式アカウントの友だちとは? LINE公式アカウントの友だちとは、企業や店舗が運営する

記事の続きを読む

 csジャーナル

  • 2019/02/01
  •  CSJournal編集部

LINE@のリサーチページを使いこなす方法

LINE@のリサーチページは、登録をされている友だちに向けてアンケートや投票を行う機能となります。商

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

  • 2018/12/21
  •  CSJournal編集部

LINE@のショップカード活用方法

ショップカードとは LINE@アカウントで発行できるLINE上のポイントカードのことです。LINE@

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

最近の投稿
  • kintoneとLINEの連携メリットと方法を徹底解説
  • アカウント満足度調査のメリット・効果・分析方法を解説
  • LINEとLINE公式アカウントのロゴとアイコン|やりがちな間違いと注意点
  • LINEの通知メッセージとは?通販企業の活用事例や活用方法も紹介
  • LINE公式アカウントについて相談するなら認定パートナー 企業を選ぶべき理由
カテゴリー
  • LINE
  • イベントレポート
  • インタビュー
  • メール管理
  • Facebook
  • Twitter
  • Google+

 

  • リピートラインTOP
  • CSジャーナルTOP
  • インタビュー記事
  • LINE@
  • 会社概要
  • メルマガ
  • お問い合わせ
Copyright CSジャーナル. All rights reserved.
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • お問い合わせはこちら
  • 資料請求はこちら