• リピートラインTOP
  • CSジャーナルTOP
  • LINE
  • 売上アップの近道を見つけるLINE公式アカウントの分析手法
LINE
2020/04/04

売上アップの近道を見つけるLINE公式アカウントの分析手法

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1.LINE公式アカウント分析ページの使い方
  • 1-1.メッセージ
  • 1-2.メッセージ配信
  • 1-3.チャット
  • 1-4.友だち
  • 1-5.タイムライン
  • 1-6.まとめ

LINE@からLINE公式アカウントに切り替わって、大きく変更があったのが分析機能の充実です。

LINEをビジネスに活用して売上アップするためには、実際にLINE公式アカウントを運用したデータを分析することが効果的です。分析をすることで、

・商品は市場に合っているのか?
・キャンペーンの費用対効果はどれくらいだったのか?
・見込み客の属性や欲求は何か?

といったことが見えてくるので、より効率良く施策を行うことができます。

といっても、データ分析というと複雑な数字が並んでいて抵抗がある方も少なくないと思います。
実は、LINE公式アカウントの分析ページを見れば簡単に分析することができます。
そこで今回は、LINE公式アカウントで

どんな数値を計測することができるのか?
数値をどうやって分析すれば良いのか?

といったことを紹介していきます

LINE公式アカウント分析ページの使い方


まずは、PCでLINE Official Account Managerのページを開いてログインします。ログイン後、 アカウントを選択して「分析」を選択します。

「分析」では様々な項目の数字を分析することができるのですが、ここでは特に見ておく5つの項目を紹介します。

 

メッセージ

 


計測できる数値

・送信したメッセージ数
・応答メッセージの数

 


どうやって分析すれば良いのか?

日付ごとに送ったメッセージの数を見ることができるので、プロモーションで何通メッセージを送って、結果どれくらいの売り上げが発生したかを見ることができます。結果、どういったメッセージを送れば効果的に売上を上げることができるのかを知ることができます。

応答メッセージは、ユーザーが特定のキーワードを送ることで自動で送信されるメッセージのことです。応答メッセージの数は実際にリアクションをしてくれたユーザーの数に比例します。設定によって応答メッセージの数が変わるので、ユーザーがリアクションをしやすい仕様になっているか、わかりやすいメッセージか、といったところを測る指標になります。

 

メッセージ配信

 


計測できる数値

・開封率


どうやって分析すれば良いのか?

開封率は、送ったメッセージがどれくらい見られているかを表す指標です。一般的に配信する メッセージ数が増えるほど徐々に見られなくなります。見られないメッセージをどれだけ送っても意味がないので、開封率が下がってきていないかを小まめに確認しておくことは大切です。

逆に開封率が高いメッセージの傾向を掴むことで、プロモーションでメッセージを送る際に見られる数が増えるので売上アップに繋げることができます。

 

チャット

 


計測できる数値

・受信数
・送信数


どうやって分析すれば良いのか?

チャットの受信数・送信数は、友だち追加したユーザーとどれだけやり取りがあったかを表す指標です。この項目はLINE公式アカウントをどのように使っているかで解釈が変わってきます。

例えば、購入前のやり取りが増えるほど購入確率が高くなるような商品・サービスの販売にLINE公式アカウントを使用している場合は、友達が増えていてもチャットのやり取りが発生していないと売上に繋がらないので、受信数・送信数は多い方が良という解釈になります。

実際、CS対応をLINEに切り替えたことでお客様とのやり取りがスムーズになり、顧客満足度の向上に繋がっている事例もあります。詳しくはこちら↓

 CSジャーナル
LINE広告で友だちを集めるための予算と効果と注意点
https://www.repeat-line.jp/media/line/yosan-kouka-chui/
月刊アクティブユーザー数が8,200万人(2019年9月時点)のLINEは、利用率だけではなく利用者の年齢層も幅広く活用されています。そのためLINE広告を行うことで、様々なターゲットへ商品やサービスを宣伝することが可能になります。特にLINE広告で特徴的なのが、広告...

友だち

 


計測できる数値

・友だち追加数
・ブロック数
・性別、年齢、地域


どうやって分析すれば良いのか?

友だち追加数は、友だちを増やすためのキャンペーンで実際友だちはどれくらい増えたかを測ることができるので、実施したキャンペーンの費用対効果がわかり、次のキャンペーンに活かすことができます。

一方で、ブロック数を見ることで、追加された友だちからブロックされてないかを見ることも重要 です。例えば、クーポン欲しさに友だち追加して、クーポンをもらったらすぐにブロックする、といったことが多発していると、せっかくキャンペーンで友だち追加数を増やしても次の売上に繋が りません。

また、追加された友だちの属性を知ることでターゲットを絞ったメッセージを打ち出すことができるようになるので、より効果的な内容のメッセージになります。

タイムライン

 


計測できる数値

・インプレッション(表示回数)
・クリック数
・いいね数
・コメント数
・シェア数


どうやって分析すれば良いのか?

インプレッションとクリック数を見ることで、タイムラインに表示された投稿がどれくらい見られたか、注意を引けているか、を知ることができます。どれだけ投稿数を増やしても、見られていないと意味がないので、タイムラインへの投稿を行った際はここの数字を計測することが大切です。

また、タイムラインへ投稿することのメリットとして、いいね!やシェアで、自社のLINE公式アカウントに登録していないユーザーにも拡散されるという点があります。なので、いいね数やコメント数シェア数が多い投稿の傾向を掴んでおくことで、効果的にタイムラインを活用して売上に繋げることができます。

 

まとめ

今回はLINE公式アカウントの分析について解説しました。分析というと難しいイメージがつきまといますが、項目と見るポイントさえ絞ってしまえばシンプルになります。

大切なことは、キャンペーンや日々のLINEを使った発信をやりっぱなしにするのではなく、反応の数字を見ることで、効率的に売上アップを実現することができます。

これまで分析をしていなかった方は、ぜひLINE公式アカウントになってリニューアルした分析ページを使って数字を分析してみてください。

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでツイートする

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

前の記事を見る

LINE広告で友だちを集めるための予算と効果と注意点

次の記事を見る

LINE公式アカウントのプラン変更方法を分かりやすく解説【PC・スマホ】

前の記事を見る

LINE広告で友だちを集めるための予算と効果と注意点

次の記事を見る

LINE公式アカウントのプラン変更方法を分かりやすく解説【PC・スマホ】

関連記事

  • 2019/10/10
  •  CSJournal編集部

LINE公式アカウントのチャット(1:1トーク)機能はLINE@と比べて操作感が格段にアップ! 変更点や新機能を解説

LINE@とLINE公式アカウントが統合され、名称が改めてLINE公式アカウントで統一されまし

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

  • 2019/11/01
  •  CSJournal編集部

LINE公式アカウントでの返信方法と応答モードの使い分け

LINE公式アカウントを開設したばかりだと、使い方や返信方法、応答モードの設定がよくわからないことが

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

  • 2020/06/11
  •  csジャーナル

アカウント満足度調査のメリット・効果・分析方法を解説

LINE公式アカウントの新機能として「アカウント満足度調査」が追加されました。名前からして、どのよう

記事の続きを読む

 csジャーナル

コメントを残す コメントをキャンセル

*

*

最近の投稿
  • kintoneとLINEの連携メリットと方法を徹底解説
  • アカウント満足度調査のメリット・効果・分析方法を解説
  • LINEとLINE公式アカウントのロゴとアイコン|やりがちな間違いと注意点
  • LINEの通知メッセージとは?通販企業の活用事例や活用方法も紹介
  • LINE公式アカウントについて相談するなら認定パートナー 企業を選ぶべき理由
カテゴリー
  • LINE
  • イベントレポート
  • インタビュー
  • メール管理
  • Facebook
  • Twitter
  • Google+

 

  • リピートラインTOP
  • CSジャーナルTOP
  • インタビュー記事
  • LINE@
  • 会社概要
  • メルマガ
  • お問い合わせ
Copyright CSジャーナル. All rights reserved.
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • お問い合わせはこちら
  • 資料請求はこちら