• リピートラインTOP
  • CSジャーナルTOP
  • LINE
  • LINE@(ラインアット)で飲食店の売上を最大140%アップさせた活用法を公開
LINE
2019/01/03

LINE@(ラインアット)で飲食店の売上を最大140%アップさせた活用法を公開

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1.LINE@とは
  • 2.LINE@は飲食店と相性が良いツール
  • 2-1.メッセージ一斉送信/タイムライン投稿:顧客の忘却防止に繋がる
  • 3.開封率の高さから、従来の集客方法から乗り換える飲食店多数
  • 4.飲食店の売上をアップするためのLINE@の活用方法
  • 4-1.クーポン配信を活用した成功事例|売上前年比140%超
  • 4-2.チャット(1:1トーク)を活用した成功事例|売上30~40%増
  • 5.まとめ

飲食店を開業した時から、新規顧客の獲得と顧客のリピートは常について回る課題ですよね。メルマガや折り込みチラシ、SNSなど様々な施策を試しているのではないでしょうか。

国内利用者が約7,500万人*を超えるLINEは、企業と顧客との接触頻度にフォーカスした機能を複数盛り込んだLINE@(ラインアット)という、ビジネスシーンに役立つサービスを提供しています。*2018年9月現在

LINE@は店舗型と相性の良い予約機能や、クーポン配信機能などリピート戦略から、顧客の忘却阻止に役立つ機能を兼ね備えています。

LINE@はどのように活用するのが良いのか、実際にLINE@を使用している店舗の成功事例も合わせて紹介していきます。

LINE@とは

そもそもLINE@とはどのようなツールなのか説明していきます。

LINE@は大企業から中小企業・個人までビジネスで幅広く活用できる、顧客とのコミュニケーションに活用できるツールです。

LINE@で友だち登録した顧客に対して、企業は情報発信やクーポン発行ができたり、顧客と1:1でLINEができるので予約や問い合わせ対応に活用出来たりと、顧客と企業の距離を身近にしてくれます。

LINE@はフリープラン、ベーシックプラン、プロプランの3つに分かれており、フリープランは無料なので個人経営の方でもはじめやすいのが特徴です。

LINE@は飲食店と相性が良いツール

現在LINE@を取り入れている店舗や企業は全国で30万店舗に上り、2018年以降から飲食店に入ると「LINE@はじめました」というPRがテーブルの上にあるシーンが目に付くことも多くなったのではないでしょうか。

LINE@が飲食店に選ばれている理由は、その相性の良さにあります。
ここでは、飲食店が有効的に活用できるLINE@のおすすめ機能を紹介していきます。

メッセージ一斉送信/タイムライン投稿:顧客の忘却防止に繋がる

どんなに料理がおいしくても場所がおしゃれでも、また今度来ようと帰り際に思っていてもその翌週には店舗名さえ忘れているなんてことも経験があるのではないでしょうか。

人は忘れる生き物なので、来店時にLINE@の友だち登録をしてもらった顧客には、飲食店側の情報配信で定期的な接触が重要です。

LINE@は友だち登録をしてくれた顧客に対してメッセージを一斉送信できるので、飲食店のキャンペーン告知や季節に絡めたPRなど、LINE@を通じて顧客との接触を図ることができます。

LINE@の情報はプッシュ通知で表示される*のも、顧客の忘却防止の一環になります。
*プッシュ通知をONにしている友だちに対して

しかし、メッセージの配信頻度が多くなってしまうと、疎まれてブロックされてしまう可能性も高くなります。そんな時は、タイムライン投稿機能を使用して、タイムラインで飲食店のPRを行っていきましょう。

<推奨される配信頻度の例>

出典:LINE@公式ブログ

クーポン配信:顧客の再来が期待できる

飲食店だからできるLINE@機能の1つが「クーポンの発行」です。

1度来店した顧客の再来を狙う場合、会計時に次回利用できる紙のクーポンを渡すことも多いと思いますが、紙のクーポンでは紛失してしまったり財布に入れたきり忘れて期限が切れてしまったりと管理がしにくいデメリットもありますよね。

LINE@クーポン機能の場合、財布にかさばることもなく友だち登録していれば通知が来るのでクーポンの存在に気付き再来のきっかけになりやすいのです。

また、認証済みアカウントなら友だち側の「Coupon Book」というクーポン管理機能に反映することが出来るので利用率アップが期待できます。

発行したクーポンは、友だちの開封率や使用数を確認できるので、データとして保管できるだけでなく、次回のクーポン発行時のブラッシュアップにも活用することが可能です。

***

他にも、以下のような機能を使用することができます。

・チャット(1:1トーク)機能:顧客からの予約や問い合わせに対応ができるようになります。

・アカウントページ:店のLINE@=専用ホームページの代わりになります。

・ショップカード機能:ポイントカードを作成できるのでLINE上にポイントが蓄積されて顧客にとってはカードを持つ手間も省けて手軽に管理できます。

飲食店ならではの施策が打ちやすいといった点が、LINE@と飲食店の相性の良さに繋がっています。

開封率の高さから、従来の集客方法から乗り換える飲食店多数

メールマガジンを使用して顧客へアプローチをしていた飲食店の場合、顧客がメール離れと同時に開封率も低くなってしまったという方も多いのではないでしょうか。

メールマガジンの開封率が10%程度といわれている中で、LINE@のメッセージの開封率は60%以上になったという結果が出ています。

特に、LINE@が従来の集客法と比較して最も効果が表れていたのはクーポン配信時の「開封率」です。

メルマガでは3%だった開封率が、LINE@だと50%超えたという飲食店もあり、LINE@に乗り換えたらクーポンの開封率が上がったという飲食店がほとんどです。

メルマガでは取り組みにくかった「抽選クーポン」の配信もLINE上で簡単にできるようになるのもメルマガとの大きな違いとなります。

飲食店の売上をアップするためのLINE@の活用方法

飲食店のLINE@活用法の傾向としては「メッセージ一斉送信」「クーポン発行」「チャット(1:1トーク)での予約対応」などが多く見られています。

飲食店の企業規模やジャンルによって施策は変わりますが、各機能を活用することで売り上げアップだけでなく人員コスト削減できたという声も目立ちます。

LINE@の機能を使用して具体的にどのような施策を行って売り上げアップに至ったのか、成功事例をもとに紹介していきます。

クーポン配信を活用した成功事例|売上前年比140%超

飲食店イメージ

地域密着型のラーメン店でも、LINE@導入で売上アップに成功しています。

機能 内容 効果
クーポン ・1週間限定50円引き
・らーめん1か月半額券
売上140%超(前年比)

 

今までの集客方法は、地域誌にクーポンを掲載する方法でしたが、回収率が下がり始めてきたところでLINE@の導入を決めたそうです。

LINE@を配信してから、1日10人程度「LINE@をみた」という声をきき、売り上げも前年比に比べて140%超となりました。

活用している機能は「1週間限定50円引き」クーポンや、「らーめん1か月半額券」の抽選クーポンが好評だそうです。

今では一度来店した新規顧客に向けてLINE@で友だち登録をしてもらうなど、既存顧客向けのツールとして考えているそうです。

チャット(1:1トーク)を活用した成功事例|売上30~40%増

西荻窪にある本格鉄板焼店は、LINE@を使用した集客に成功した店舗の一つです。

機能 内容 効果
チャット(1:1トーク) ・予約受付
・問い合わせ受付
売上30~40%増

 

電話で予約対応をしていた過去は、予約内容の間違いなどのミスや、3人で店を回している忙しいときの予約電話の対応は、3人中の1人の時間がとられていたそうです。

LINE@のチャット(1:1トーク)の機能を使用して、予約のやり取りをすることで予約ミスや人員コストの問題も解消しました。

チャット(1:1トーク)で予約や問い合わせ対応を受けるので、予約はトーク履歴が残り、予約ミスが減少。LINEは都度対応しなければならない電話とは違い、隙間で確認と対応ができるので忙しいときに人員を割かれることもなくなりました。

LINE@からの予約が増えた結果、売り上げが30~40%アップにつながったそうです。

まとめ

LINEの利用者は7,500万人アクティブ数も85%*なので、利用者数が多いうえ利用率も高い新しいプラットフォームとして、各グルメサイトやSNSとはまた違ったアプローチが可能となります。

LINE@はじめてみようかな…とおもった飲食店の方は、下記の記事にLINE@の作成方法から配信のヒントまでまとめていますのでチェックしてみて下さいね。

・LINE@の料金

 CSジャーナル
LINE@(ラインアット)の料金プランを徹底解説!企業に合ったプランがわかる
https://www.repeat-line.jp/media/line/at_planfee_company/
LINE@(ラインアット)は企業と顧客とのコミュニケーションを円滑にするツールとして、日本では250万以上の企業が取り入れています。そんなLINE@をはじめたいけど、どのくらい料金がかかるのか気になりますよね。本記事では、LINE@にかかる料金と、料金プラン別にど...

 

・LINE@の作成方法

 CSジャーナル
LINE@(ラインアット) の作り方を3分で解説【2018年最新】
https://www.repeat-line.jp/media/line/lineat_make3minut/
「LINE@」はビジネスに最適なツールLINE@(ラインアット)とは、企業や店舗と顧客を繋ぐ、ビジネスに最適なコミュニケーションツールです。顧客に向けてダイレクトにアプローチができるだけでなく、顧客が普段LINEを使用する感覚で企業と直接やり取りができるという...

 

・LINE@の使い方

 CSジャーナル
初心者でも分かるLINE@(ラインアット)の使い方とは!5分でわかる超かんたん解説
https://www.repeat-line.jp/media/line/lineat_5minut_commentary/
出典:LINE@LINE@(ラインアット)の使い方をご存知ですか?今や、サービスを提供する側とお客様をつなぐうえで欠かせないツールがLINE@(ラインアット)です。うまく使えば強力な告知媒体となって、あなたのサービスの大いなる助けになってくれます。今回の記事で...

 

LINE@は無料で店舗のアカウントを作ることが出来るので、まだ始めていない方はフリープランから始めてみてはいかがでしょうか。

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでツイートする

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。

前の記事を見る

LINE@(ラインアット)で一斉送信を効果的に行う方法

次の記事を見る

LINE@(ラインアット)の移行をスムーズ完了させる方法|2018年最新

前の記事を見る

LINE@(ラインアット)で一斉送信を効果的に行う方法

次の記事を見る

LINE@(ラインアット)の移行をスムーズ完了させる方法|2018年最新

関連記事

LINE@使い方スマホイメージ
  • 2018/11/22
  •  CSJournal編集部

LINE@(ラインアット)アカウントとは?3分でできる作成方法と削除方法

LINE公式アカウントとLINE@(ラインアット)アカウントは、2018年7月1日から、料金プランを

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

  • 2019/12/23
  •  CSJournal編集部

LINE公式アカウントのタイムラインに投稿すべき内容と投稿手順

LINE公式アカウントの機能にタイムラインへの投稿があります。投稿した内容がLINE公式アカウントア

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

  • 2019/02/19
  •  CSJournal編集部

LINE公式アカウントとLINE@統合後の変更点をわかりやすく解説

2018年の6月、「LINE CONFERENCE2018」で、2019年の春からLINE@が「LI

記事の続きを読む

 CSJournal編集部

最近の投稿
  • kintoneとLINEの連携メリットと方法を徹底解説
  • アカウント満足度調査のメリット・効果・分析方法を解説
  • LINEとLINE公式アカウントのロゴとアイコン|やりがちな間違いと注意点
  • LINEの通知メッセージとは?通販企業の活用事例や活用方法も紹介
  • LINE公式アカウントについて相談するなら認定パートナー 企業を選ぶべき理由
カテゴリー
  • LINE
  • イベントレポート
  • インタビュー
  • メール管理
  • Facebook
  • Twitter
  • Google+

 

  • リピートラインTOP
  • CSジャーナルTOP
  • インタビュー記事
  • LINE@
  • 会社概要
  • メルマガ
  • お問い合わせ
Copyright CSジャーナル. All rights reserved.
  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • お問い合わせはこちら
  • 資料請求はこちら